業務内容をご紹介いたします
海光工業株式会社は、埼玉県草加市に拠点を置き、東京都足立区をメインに都内にて、主にマンションを対象に型枠大工を行っています。
こちらのページでは弊社で行っている事業内容をご紹介いたします。
求職者の方にとって企業理解を深め、ご応募の参考になるページになればと思います!
もっと詳しく知りたい!という方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
型枠大工を行なっています

海光工業株式会社は、型枠大工の会社です。私たちの生活に欠かせないビルや学校や病院のような建物は、鉄筋コンクリートで作られています。実は、全て型枠大工が型枠をその場で組み立て、その中にコンクリートを流し込んで成型しています。街に残る仕事であり、自分が携わった建造物を目にする達成感は格別です。主な型枠大工のお仕事流れを下記に紹介いたします!
型枠工事の流れ
施工図面を見ながら、型枠板を作成する
建物の設計図に合わせて、加工場で型枠を作ります。
墨出し
設計図に基づいて、現場に柱や壁などの位置や寸法を墨で記す作業です。正確な位置に型枠を設置するための重要な工程です。
現場で建物の柱の位置や壁の位置を出し、墨を打っていきます。ここで、建物の高さの基準となるレベルを出します。
型枠の組立
鉄筋コンクリート建築でコンクリートを流し込むための型枠(金物やベニヤ板などで構成される)を現場で組み立てる作業です。
加工した型枠を現場に搬入し、出した墨に合わせて枠を組み立てます。組み立てる順番は、現場によって多少異なります。
固め・立て入れ直し
コンクリート打設前に型枠が変形しないように締め固める作業、建てられた型枠の精度をさらに高めるための調整作業を行います。
具体的にはコンクリートを流し込んでも枠が壊れないように、鋼管や単管パイプなどでまわりを固めます。その後、柱、壁の倒れを補強・補正するため、チェーンを使って固定します。
コンクリート打設
コンクリートを型枠に流し込む際、型枠に異常がないかを打設点検します。打設の終わったところから精度を確認し、悪いところは是正していきます。
異常がないことを確認し、その型枠に生コンクリートを流し込み、固まるまで保持する作業を行います。
型枠外し(解体)
型枠の中に流し込んだコンクリートが固まったら、型枠を外していきます。外した型枠は再利用するため、できるだけ傷めないように慎重に取り外していきます。
仕上げの墨出し
型枠を外し終わった後、仕上げの基準となる墨を出します。